新潟の地酒・日本酒の通販 やまさ > 峰乃白梅[峰乃白梅酒造]
越後平野のほぼ中央、日本海に面して連なる峰があります。岩室温泉をはさみ南が山岳信仰の霊峰弥彦山また北に角田山です。その角田山の東山麓に「峰乃白梅」の蔵元、峰乃白梅酒造があります。醸造環境は、豊富な天然伏流水に恵まれ、夏には蛍が飛び、降雪量は少ないが山から振り下ろす風は冷たく、また杜氏里に近く、優秀な人材に恵まれております。
寛永十六年(1636年)は徳川幕府が長崎に出島を築いた年にあたります。峰乃白梅酒造はその年から醸した酒を越後三根山藩主に献上したという記録があります。今から三百八十余年も昔のことです。その間に幾多の苦難を乗り越えて、小さな酒蔵ながら、品質の面で山頂をめざし「峰の白梅」としました。自然、人、米の三拍子そろった上に厳選したモノだけで心をこめて造り上げています。>>峰乃白梅・峰乃白梅酒造の詳しいご紹介はこちら
伝統にはぐくまれた本格的な淡麗辛口酒は多くの方に愛されている本醸造です。飲み飽きしない辛口の酒で、コク・キレのバランスがよくどんな料理にも合います。 『2015・2016燗酒コンテスト 2年連続金賞受賞』 |
すっきりとした酸により、口中に広がる風味に加えのど越しの爽やかさをお楽しみ頂ける万能食中酒。 |
瑞々しい梨のような香りと、ふくよかでやや甘めの味わいは、飽きることなくするりと喉を越えてゆきます。 新発売 |
段々と暑くなってくる季節 に向けて、桃やマスカットのような香りと果実味、奥行きのある飲み応えでフレッシュな甘みを楽しめる一本。『菱湖』の夏季限定酒、年1度の蔵出し。 新発売 |
スッキリとした香りと綺麗でなめらかな口当たりが特徴。しっかりと辛みとアルコール感も感じつつ、余韻としてほのかな甘みが抜けていく上品な酒。年1度の蔵出し季節限定酒。 新発売 |
ライチやメロンの様な芳醇な香り、口に含めば始めは甘いものの後半にはしっかりとキレもあります。美味しく飲める期間が長いのも特徴。年1度の蔵出し季節限定酒。 新発売 |
落ち着いた立ち香に加え、果実系の含み香が特徴。米の旨みがバランスよく口の中で広がり、後味はすっと切れるスッキリとした純米吟醸。 |
今年の酒造りシーズン早々に仕込んだ純米吟醸酒のしぼりたて原酒。バランスの良い味わいとスッと消えていくエレガントな酒質。冬季限定酒。 |
生酒を斗瓶の中で熟成させ、斗瓶のまま火入れ、低温倉庫でさらに熟成させる二段熟成することにより、香り・コク・キレの三拍子の取れた酒が生まれました。 |
越後平野のほぼ中央、日本海に面して連なる峰があります。岩室温泉をはさみ南が山岳信仰の霊峰、弥彦山また北に角田山です。その角田山の東山麓に「峰乃白梅」の蔵元、峰乃白梅酒造があります。醸造環境は、豊富な天然伏流水に恵まれ、夏には蛍が飛び、降雪量は少ないが山から振り下ろす風は冷たく、また杜氏里に近く、優秀な人材に恵まれております。
「米百俵」を送った藩して知られ、江長岡藩の支藩、三根山藩一万石城下町として栄えました。昭和54年5月、隣町の漢学者、故斎藤而立庵師より贈られた漢詩より取った「峰乃白梅」を中心に販売開始致しました。昭和55年春、誰とはなしに「越後の三梅」に数えられるようになりました。
寛永十六年(1636年)は徳川幕府が長崎に出島を築いた年にあたります。峰乃白梅酒造はその年から醸した酒を越後三根山藩主に献上したという記録があります。今から三百八十余年も昔のことです。その間に幾多の苦難を乗り越えて、小さな酒蔵ながら、品質の面で山頂をめざし「峰」を冠し、「白梅」のようにきれいな酒をつくりたい願いをこめてその名も「峰の白梅」としました。
自然、人、米の三拍子そろった上に厳選したモノだけで心をこめて造り上げています。
新潟の地酒・日本酒の通販やまさ
〒959-3241 新潟県岩船郡関川村大島1071 TEL:0254-64-1328 FAX:0254-64-0324 Mail:info@niigata-sake.jp