-
純米大吟醸 大洋盛【化粧箱入】
6,050円~1.8L…12,100円 720ml…6,050円 200ml…1,694円 大洋酒造の技術の粋を尽くした純米最高峰酒。派手すぎず、程よいフルーティーな香りと...
-
大吟醸 大洋盛【化粧箱入】
4,598円~1.8L…9,680円 720ml…4,598円 200ml…1,452円 吟醸酒市販の草分け、鑑評会用の酒をベースとした大洋盛の最高峰の酒。先駆者としての誇...
-
大洋盛 越後流【化粧箱入】
3,025円~1.8L…6,050円 720ml…3,025円 酒通をうならせる、淡麗辛口の極み。香り、味ともに控えめであるが、杯を重ねるごとに、その良さが感じられます。 ...
-
紫雲 大洋盛[当地域限定醸造・限定販売酒]
924円~1.8L…2,035円 720ml…924円 「日本酒好きな人に毎日飲んでいただく酒」それが、紫雲。精米歩合を良くし淡麗辛口でスッキリしながら、飲んだ後口にこく...
-
純米吟醸 紫雲 大洋盛 720ml[当地域限定醸造・限定販売酒]
1,452円~化粧箱なし…1,452円 化粧箱入…1,584円 地産地消の観点から、原料に極少量生産の自家蔵人栽培酒米「越淡麗」を100%使用し、吟醸用酵母で丹念に手造りしま...
-
本生 紫雲 大洋盛 720ml[当地域限定醸造・限定販売酒]【予約】
1,210円~地産地消(フレッシュローテーション)ならではの、加熱殺菌しない本生で、年に1回2月のみの発売です。生新酒ならではのほとばしる様な初々しい香りと、荒削りながら瑞々...
-
秋仕立て生詰 紫雲 大洋盛 720ml[当地域限定醸造・限定販売酒]≪リニューアル≫【予約】
1,265円~ビン詰め直前の加熱処理をせず生詰にて、詰め後可能な限り早く蔵出しすることを心掛けております。適度な熟成期間をおいた、アルコール度の高い生詰酒ならではのふくよかな...
-
紫雲 大洋盛 生貯蔵酒 300ml[当地域限定醸造・限定販売酒]【要冷蔵】
462円~300ml…462円 300ml×12本(1ケース)…5,544円 当地域限定醸造「紫雲 大洋盛」から、季節限定醸造“生貯蔵酒”が季節限定蔵出し。スッキリとし...
-
純米大吟醸 うすにごり本生 紫雲 大洋盛 720ml[当地域限定醸造・限定販売酒]【要クール便】【予約】
2,420円~おり引き処理をせず熱殺菌処理もしていない“本生”であり、酵母菌が活きたままお届け致します。純米大吟醸の造りですのでフルーティーで新鮮な香りとにごり酒ながらべたつ...
-
純米吟醸 大洋盛【化粧箱入】
1,749円~1.8L…3,498円 720ml…1,749円 程よいフルーティーな香りと、とても柔らかい口当たりに続く自然な米の旨味、さらりと消える後味が絶妙な調和を醸し出...
-
特別純米 大洋盛
1,298円~1.8L…2,750円 720ml…1,298円 地元産の酒米「五百万石」をメインに、とことん“新潟”にこだわり、酒米の良さを引き出す純米造り。冷酒から燗まで幅...
-
特別本醸造 大洋盛
1,056円~1.8L…2,299円 720ml…1,056円 大洋盛の代表的な酒、伝統と風格の本醸造。優しい香りとスッキリした味わいで、どんな料理にも合います。 大洋盛の...
-
越後山北 吟醸 「日本国」[地域限定醸造・限定販売酒]
1,694円~1.8L…3,146円 720ml…1,694円 地元産酒米「たかね錦」の特性を活かした、上品で穏やかな香りと、柔らかくすっきりした味わい。料理を引き立て、料...
-
辛口特別本醸造 越乃松露
1,089円~1.8L…2,398円 720ml…1,089円 切れ味良く、引き締まった辛口の味わいの冷やから燗まで幅広く楽しめます。上品な原料と理想的な環境が醸し出す「朝露...
-
金乃穂 大洋盛[普通酒]
913円~1.8L…1,991円 720ml…913円 吟醸酒と同等に米を磨き、丹念に醸した大洋盛のレギュラー酒。精米歩合60%の全国でもハイレベルな普通酒です。 晩酌...
-
イチゴ花酵母 純米吟醸 大洋盛(花酵母仕込み) 720ml
1,980円~大洋酒造の試みである花酵母仕込み。女性社員が中心となり酒の仕込みからデザインまで手がけ、今回の“イチゴ花酵母”を使い仕込んだ純米吟醸酒ができました。 イチ...
-
純米吟醸 大洋盛 Sweet Pinkラベル(季節限定酒) 720ml
1,650円~春の季節に可愛いピンクボトルのやや甘口な、南国のフルーツを思わせる華やかな香りと、甘味がありながらも後味スッキリな純米吟醸酒です。 新商品!春のやや甘口な...
-
純米吟醸 大洋盛 スカイブルーラベル[生貯蔵酒] 720ml【予約】
1,650円~伝統的な日本酒とは全く異なる、果実酒のような香味を持った“新感覚”のお酒。フルーティーな香りと甘酸っぱさ、軽快な味わいの夏季限定商品。日本酒初心者や女性にもお勧...
-
サケ×サケ 大洋盛 山廃特別純米 720ml
1,650円鮭の食文化で全国に知られる、蔵元のある村上市で「サケ料理に相性の良い酒」をテーマに製品開発した山廃仕込みの特別純米酒。 「飲むサケと 食すサケの ハーモニ...
-
特別純米 ひやおろし生詰原酒 大洋盛 720ml
1,595円~冬に搾ったお酒が夏を経て程々に熟成し、そろそそお酒が一番おいしい季節となる早秋に出荷される秋季限定酒「ひやおろし」。上品な香りとすっきりした喉ごし。旨味の詰まっ...
-
純米無濾過生原酒 大洋盛
1,628円~1.8L…3,256円 720ml…1,628円 冬季限定の無濾過生原酒。通常このような酒は、蔵人が味見する程度で、いわば門外不出の酒とも言えました。“生まれ...
-
純米大吟醸 大洋盛(越淡麗仕込み) おしゃれ角瓶 200ml【化粧箱入】
1,694円大洋酒造の技術の粋を尽くした純米最高峰酒。派手すぎず、程よいフルーティーな香りと、柔らかくふくらみのある味わい。 大洋酒造の技術の粋を尽くした純米最高峰酒...
-
大吟醸 大洋盛(越淡麗仕込み) おしゃれ角瓶 200ml【化粧箱入】
1,452円吟醸酒市販の草分け、鑑評会用の酒をベースとした大洋盛の最高峰の酒。先駆者としての誇り。芳醇な香り。 吟醸酒市販の草分け、鑑評会用の酒をベースとした大洋盛の...
-
本生 特別本醸造 大洋盛 300ml≪新発売≫
550円~300ml…550円 300ml×6本…3,300円 300ml×12本(1箱)…6,600円 丁寧に醸した本生の特別本醸造酒。一度も加熱処理を行っておらず、...
-
純米吟醸 大洋盛 MEISTER BLEND -マイスターブレンド-(季節限定酒) 720ml
1,650円~杜氏が考える、絶妙な配合でのベストブレンドの純米吟醸酒です。発売のたびにブレンド内容が異なるため、その時々の味わいをお楽しみいただけます。 大洋酒造の杜氏...
-
大吟醸 大洋盛 雫酒 720ml【予約】
6,050円~ほとんど全て手作業で醸した大吟醸酒の中で、鑑評会出品用の極少量生産品酒。華やかな吟醸香と、柔らかく膨らみのある味わい、さらりと消える後味、その風格をお確かめくだ...
-
大洋盛 蔵人の梅酒 500ml
1,452円~500ml…1,320円 500ml(クリアカートン入)…1,430円 清酒ベースならではの旨味と梅の酸味、甘味が見事に溶け合って、思わずおかわりしてしまう仕...
-
大洋盛『蔵人のいちご酒』(清酒×いちご) 日本酒リキュール 500ml
1,815円~500ml…1,650円 北越後産「越後姫」を100%使用。清酒ベースならではの旨味とイチゴの酸味、甘味が見事に溶け合って、思わずおかわりしてしまう仕上がりに...
-
大洋酒造『大洋盛 酒粕』(さけかす) 1kg【要冷蔵】【予約】
540円~1kg…540円 1kg 10個…5,400円 1kg 1箱(20個入)…10,800円 炭水化物・蛋白質・脂質・灰分、他にもペプチド・アミノ酸・ビタミン・酵...
-
酒屋前掛け 大洋酒造 大洋盛
1,320円~1枚…1,320円 シンプルにデザインされていて清閑です。 大洋酒造の酒屋の前掛け「大洋盛」 シンプルにデザインされていて清閑です。 ...
大洋酒造(大洋盛)について
設立1945年(昭和20年)。地元の十四の酒蔵が合併した時からはじまる。年表によれば、1945年下越銘醸株式会社、酒名「越の魂」として発足し、5年後に大洋酒造株式会社「大洋盛」に改名した。前身の蔵元には、「好色一代女」(1686)よりも古い1635年(寛永12)創業の酒蔵もあり、それぞれには営々としてつづけてきた誇り高い歴史と伝統があった。ひたすら「うまい酒」づくりに徹してきた大洋酒造には、全国に先駆け吟醸酒を市販したメーカーとしての責任と自負がある。1972年「大吟醸大洋盛」第一号を市販して以来、愛飲者名簿は通し番号で保存され社宝になっている。商品を納める木箱の「表書き」は、歴代の社長により手書きされていた。
山紫水明の地、村上。春、残雪輝く朝日連峰の峰々から、清流を集めた三面川は、やがて平野の水田を潤して日本海へ流れる。お城山の満開の桜が深い緑にかわると、祭り一色の夏となる。秋には三面川に酒がのぼり、やがてシベリアおろしの寒風に粉雪が舞いはじめてくる。村上は古くから酒造りのさかんな城下町であった。江戸時代、井原西鶴は「好色一代女」に「村上のお大尽が、京都の島原で、郭遊びをしたときに、京都の酒はまずいからと、村上の酒を持ち込んで飲んだ」話を入れている。
酒造りの理念「米を磨き、水を選び、技を活かす」
米…コシヒカリ王国を築き上げた新潟は、酒米でも日本一の生産地である。そのなかでも北越後は、昼夜の気温差が大きく、水温の低い灌漑水の土地柄と、収量をおさえてもタンパク質の少ない米づくりに徹するという農家が多い。代表的な酒米「五百万石」はこうして生産されている。また同地山北町で栽培される「たかね錦」は醸造家に珍重される酒米である。近年では酒米の試験栽培をするなど米に対する想いは深いものがある。杜氏自ら栽培した、いい酒造りが出来ると開発された「越淡麗」を使用した酒造りもしている。
水…町を流れて日本海にそそぐ「三面川」は、鮭とともにその清流で名高い。この川の源は遠く、残雪豊かな磐梯朝日国立公園朝日連峰に発している。その水が地下を旅して清冽な仕込水として酒蔵によみがえってくる。無機分の少ない軟水が、そのままきめ細かい酒の味を伝えてくれるのである。
技…酒に生命があるという。酒に命をふきこむのは、北越後で育った酒のつくり手たちである。彼らは、春から夏、米つくりに情熱を燃やし、やがて秋、蔵人となって酒蔵に入り、とぎすまされた感性と技で、酒づくりに同じ情熱をそそぎこむ。に走った時代も、大洋酒造
田澤杜氏新潟の地酒が淡麗辛口ともてはやされた地酒ブームの中でも、「代々受け継がれてきた後味のさっぱりとした旨口の酒。本来の旨味があり、しかもさらりとした飲み口の酒質こそ伝統の味」とひたむきに品質本位の酒造りに取り組み、伝統の味を頑なに守り続けてきました。