-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ-純米大吟醸 『三雷』-みらい-[下剋上シリーズ](特約店限定酒) 720ml
1,980円~720ml…1,980円 年に一度の挑戦、下克上シリーズ!第二弾!!これまでの失敗と反省を経て、少し成長した3匹の雷が世代交代を狙う、打倒井島杜氏を掲げて醸し...
-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ- 純米吟醸[純米吟醸酒]
1,562円~1.8L…3,124円 720ml…1,562円 瑞々しい梨のような香りと、ふくよかでやや甘めの味わいは、飽きることなくするりと喉を越えてゆきます。 特...
-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ-純米ドライ [純米酒]~NEW NIIGATA DRY~(特約店限定酒)
1,430円~1.8L…2,640円 720ml…1,430円 本来の菱湖シリーズの甘みを感じる芳醇旨口の酒質とはひと味違った造りの、新潟らしい淡麗辛口に仕上げた日本酒度+...
-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ-純米ドライ生 [純米生酒]~NEW NIIGATA DRY~(特約店限定酒)
1,430円~1.8L…2,750円 720ml…1,430円 本来の菱湖シリーズの甘みを感じる芳醇旨口の酒質とはひと味違った造りの、新潟らしい淡麗辛口に仕上げた日本酒度+...
-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ- 純米大吟醸 なつのさけ[純米大吟醸酒](特約店限定酒)
1,760円~1.8L…3,520円 720ml…1,760円 特約店限定酒。『菱湖』の夏季限定酒「純米大吟醸 なつのさけ」は、段々と暑くなってくる季節に向けて、桃やマスカ...
-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ- 純米大吟醸 愛山[純米大吟醸酒]【予約】
1,925円~1.8L…3,850円 720ml…1,925円 スッキリとした香りと綺麗でなめらかな口当たりが特徴。しっかりと辛みとアルコール感も感じつつ、余韻としてほのか...
-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ- 純米吟醸 JUICE 生[純米吟醸酒]
1,760円~1.8L…3,520円 720ml…1,760円 特約店限定酒。『菱湖』年1度の蔵出し季節限定酒「純米吟醸 JUICE 生」は、より一層果実感を感じやすくまた...
-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ- 純米大吟醸 備前雄町 無濾過生[純米大吟醸酒]
1,925円~1.8L…3,850円 720ml…1,925円 ライチやメロンの様な芳醇な香り、口に含めば始めは甘いものの後半にはしっかりとキレもあります。美味しく飲める期...
-
峰乃白梅 菱湖さん-りょうこさん- [純米吟醸酒]
1,760円~1.8L…3,520円 720ml…1,760円 菱湖シリーズの新開発・新発売酒!低アルコール酒で甘くてフルーティー、綺麗でジューシースタイルの新商品『菱湖さ...
-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ- 純米大吟醸 備前雄町 ひやおろし(秋季限定・特約店限定酒)【予約】
1,925円~1.8L…3,850円 720ml…1,925円 特約店限定酒“菱湖シリーズ”の秋季限定の新発売酒「ひやおろし」です。50%精米の岡山県産備前雄町を全量使用し...
-
峰乃白梅 菱湖-りょうこ- 純米大吟醸 山酒4号 おりがらみ生[純米大吟醸酒](特約店限定酒)【予約】
1,760円~1.8L…3,520円 720ml…1,760円 特約店限定酒。『菱湖』年に1度の冬季限定酒「おりがらみ生酒」。おりがらみならではの厚みのある味わいは、麹由来...
-
峰乃白梅 純米[純米酒] 1.8L
2,706円普段晩酌で飲んでいただく酒。サラリとした味わいでありながら飲み干すほどにまた飲みたくなる、そんなお酒です。 峰乃白梅、リニューアルした“純米酒” す...
-
峰乃白梅 本醸造[本醸造酒] 1.8L
2,200円普段晩酌で飲んでいただく酒。サラリとした味わいでありながら飲み干すほどにまた飲みたくなる、そんなお酒です。 伝統の下、愛される本醸造 新潟流淡麗辛口...
-
峰乃白梅 純米吟醸 しぼりたて原酒[純米吟醸酒]【予約】
1,496円~1.8L…2,992円 720ml…1,496円 今年の酒造りシーズン早々に仕込んだ純米吟醸酒のしぼりたて原酒。バランスの良い味わいとスッと消えていくエレガン...
-
峰乃白梅 純米吟醸 生貯蔵原酒[純米吟醸酒]【予約】
1,496円~1.8L…2,992円 720ml…1,496円 落ち着いた立ち香に加え、果実系の含み香が特徴。米の旨みがバランスよく口の中で広がり、後味はすっと切れるスッキ...
-
峰乃白梅 吟醸原酒 斗瓶取り[吟醸酒] 720ml【化粧箱入】【取り寄せ】
2,750円~生酒を斗瓶の中で熟成させ、斗瓶のまま火入れ、低温倉庫でさらに熟成させる二段熟成することにより、香り・コク・キレの三拍子の取れた酒が生まれました。 二段熟成...
峰乃白梅酒造(峰乃白梅)について
越後平野のほぼ中央、日本海に面して連なる峰があります。岩室温泉をはさみ南が山岳信仰の霊峰、弥彦山また北に角田山です。その角田山の東山麓に「峰乃白梅」の蔵元、峰乃白梅酒造があります。醸造環境は、豊富な天然伏流水に恵まれ、夏には蛍が飛び、降雪量は少ないが山から振り下ろす風は冷たく、また杜氏里に近く、優秀な人材に恵まれております。
「米百俵」を送った藩して知られ、江長岡藩の支藩、三根山藩一万石城下町として栄えました。昭和54年5月、隣町の漢学者、故斎藤而立庵師より贈られた漢詩より取った「峰乃白梅」を中心に販売開始致しました。昭和55年春、誰とはなしに「越後の三梅」に数えられるようになりました。
寛永十六年(1636年)は徳川幕府が長崎に出島を築いた年にあたります。峰乃白梅酒造はその年から醸した酒を越後三根山藩主に献上したという記録があります。今から三百八十余年も昔のことです。その間に幾多の苦難を乗り越えて、小さな酒蔵ながら、品質の面で山頂をめざし「峰」を冠し、「白梅」のようにきれいな酒をつくりたい願いをこめてその名も「峰の白梅」としました。
自然、人、米の三拍子そろった上に厳選したモノだけで心をこめて造り上げています。