新潟の地酒・日本酒の通販 やまさ > お福正宗[お福酒造]
お福酒造は、明治30年(1897年)、創業者岸五郎により「岸五郎商店」として誕生し、昭和24年にお福酒造株式会社に改組されました。酒蔵は、長岡の中心部より南東へ5キロのところへ位置し、豊富な山林と清冽な自然清水を湛える長岡東山山系の麓に建てられています。
岸五郎は初めて酒母製造に乳酸を添加応用し、醸造業界に大きな旋風を巻き起こし、現代の酒造りの基本となっている「速醸もと」を発明し、現代では広く全国で使用されております。「お福正宗」は、品質第一主義をモットーに貫き、“飲むほどに福を招くこと”を願って命名されており、心地よい上品な甘みを残す酒質は、昔から今もなお不変のお福酒造の味わいです。 >>お福正宗・お福酒造の詳しいご紹介はこちら
やわらかな香りと自然の力強さ、生産農家と越後野積杜氏の心意気の伝わる、まさに越後の郷愁を感じさせる逸品です。 |
酒米「五百万石」を丹念に磨き長岡東山三系の清冽な自然清水で寒仕込みにより醸され搾られたお酒を原酒そのまま「斗瓶」に取り氷温で9ヶ月間じっくりと熟成させた生貯蔵原酒です。 |
お福酒造は、明治30年(1897年)、創業者岸五郎により「岸五郎商店」として誕生しました。酒蔵は、長岡の中心部より南東へ5キロのところへ位置し、豊富な山林と清冽な自然清水を湛える長岡東山山系の麓に建てられています。
岸五郎は初めて酒母製造に乳酸を添加応用し、当時恐れられていた腐造を防ぐことを可能にしたことで醸造業界に大きな旋風を巻き起こし、現代の酒造りの基本となっている「速醸もと」として広く全国で使用されております。岸五郎商店は、昭和24年にお福酒造株式会社に改組されました。主力銘柄「お福正宗」は、品質第一主義をモットーに貫き、“飲むほどに福を招くこと”を願って命名されており、心地よい上品な甘みを残す酒質は、昔から今もなお不変のお福酒造の味わいです。
平成16年に発生した新潟県中越地震では、蔵全体が大規模半壊との判定を受け、山古志の棚田も壊滅し大きな被害が発生し、醸造は不可能となりました。結局建物は復旧することがかなわず、全面的な改築をして念願の酒蔵が復興し、平成19年から新しい蔵での酒造りを漸く始めることができたのです。
新潟の地酒・日本酒の通販やまさ
〒959-3241 新潟県岩船郡関川村大島1071 TEL:0254-64-1328 FAX:0254-64-0324 Mail:info@niigata-sake.jp