にいがた酒の陣2009 いざ出陣!!
今年は15,16日の開催のうち
新潟清酒達人検定のある16日に酒の陣へ行ってきました~。
新潟清酒達人検定を受験した人は半額の1,000円でチケットが購入できて、
たくさんの蔵元さんのお勧めの日本酒がこれでもかと言うくらいに試飲ができるので、
私にとっては楽しみながらも勉強も出来て、格好の場です。
なんと、新潟の酒500種類が一堂に!!
新潟県の蔵元は現在96の蔵元があるうち、今回は91の蔵元のブースが出ています。
入り口で蛇の目の付いたお猪口と酒造りの仕込み水に使われているお水を和らぎ水として頂いてスタートです♪
まずは、戦国武将の酒を試飲。
どんな酒かと思いましたが・・・
正直どれだけ今の酒より飲み辛さがあるのかと思いきや・・・
少し甘めな、まろやかさがある、なかかなキレもよく、香りも立ち、
意外と飲みやすい酒でした。
次は、越淡麗バーへ。
越淡麗は新潟県が15年もの歳月をかけて開発した酒米で、
その米を使用して仕込んだ酒が各蔵によっての思い入れでどのような味に仕上がっているのかを堪能できる試飲コーナーです。
各銘柄が行列なので、どの酒を試飲するかを絞って並んだわけですが、
順番が来て大洋酒造の大洋盛を頼んだところ既に品切れ。
人気だったんですね。
では、と思い、
麒麟山酒造のお酒を試飲したところ、甘めでまったり感があるので甘口好きな方には最適です。
次はいよいよ各蔵元さんのブースを回り、回り・・・
諸橋酒造の越乃景虎大吟醸
朝日酒造の久保田千寿
石本酒造の越乃寒梅の特選
八海酒造の八海山
白瀧酒造の上善如水の新酒
宮尾酒造の〆張鶴特選、吟撰
などを飲み、飲み、、、、
さっき飲めなかった
大洋酒造さんの越淡麗を使用した大吟醸・純米大吟醸・無濾過純米吟醸原酒と試飲。
そして、
なんと、
酒類鑑評会で金賞を受賞した今年の大吟醸の生原酒(鑑評会用なので商品化はされていないもの)まで試飲できてラッキーでした。
やはり、大吟醸・純米大吟醸は味がいい!
日本酒は苦手と言う、女性でも、若い方にも、酒好きなお父さん方々にも、
「一回飲んでみて~」とおすすめできる新潟の淡麗が表現できている酒ですね。
昨年は、各蔵元酒造銘柄が記載されているTシャツを購入してきたのですが、
今年は90程の銘柄の記載されたのれんを購入しました。
さっそくお店に飾ります。